ギャラリー
2020.9.29(火)おもしろサウンドパーク |
参加人数 47名 コロナのため延期になっていた例会です。 こんな状況でなければ体験も出来るはずでした。 それでも久しぶりの音楽例会、楽しかったです。 色々な管楽器を説明しながら演奏してくれてわかりやすく、お話も面白かったです。 |
2020.9.13(日)たっちゃんの紙芝居 |
参加人数 25名 新型コロナウイルス感染予防対策万全の体制で開催しました。 こんな時だからこそ笑いが大切! たっちゃんの熱演に心が洗われるようでした。 息苦しさを感じる毎日ですが元気をもらいました!
|
2019.12.7(土)クリスマスおたのしみ会 |
参加人数 41名 ひとあし早いクリスマス。 キラキラのデコレーションで素敵なリースができました。 最近はお父さんの参加が多くなってうれしいですね。
|
2019.11.21(木)鑑 賞 例 会 |
|
2019.7.6(土)地 域 交 流 例 会 |
ミントマジシャンズクラブによる マジック!マジック!マジック!! 参加人数 34名 ミスター敬さんとテンコー勝美さんの楽しいマジック。 鳩が2度も登場し、歓声があがりました。 手作りお菓子付きのティータイムも和やかで楽しい会となりました。
|
2019.2.24(日)ゆ き の 日 の ま つ り |
参加人数 260名 今年もたくさんの方に楽しんでいただきました。 遊びの広場では手作りのコーナーが次々に品切れになってしまうほどでビックリ! 作れなかったお友達ごめんなさい。 来年、また来てね。
|
2018.12.1(土)クリスマスおたのしみ会 |
|
2018.11.25(日) 粕尾将一の 世界一の縄跳びショータイム |
|
|
世界最高峰のサーカス集団「シルク ドゥ・ソレイユ」に5年間在籍し、2500 回公演の長期出演をしたプロ縄跳び パフォーマー粕尾将一さん。 目の覚めるような素晴らしいパフォー マンスと楽しいワークショップをあり がとうございました。 <みんなの声> ★まっちゃんのパフォーマンス素晴ら しかったです。基本的なことを学び なおす事ができました。今日から大 人も毎日とびたくなりました。 ★本物のすごさ、素晴らしさを見られ てとても良かったです。ビーズ縄跳 びを知ることができたこと、収穫で した。 ★身近な縄跳びでしたが、上手に飛 ぶにはコツがあることを教えてい ただき勉強になりました。 世界一のパフォーマンス、本当にす ごかったです。 ★縄跳びが飛べないでいたので、今 回のワークショップでどのように始 めたらいいかわかりました。今日か ら娘と一緒に楽しみながら頑張りた いと思います。 ★楽しかったです。はじめて6じゅうと びをみました。すごかったです。 |
2018.10.13(土)ハロウィンおたのしみ会 |
|
|
参加人数 45名 <絵本の読み聞かせ> 「やきいもの日」 村上康成 「あきはいろいろ」 五味太郎 「おかしなハロウィン」 ザ・キャビンカンパニー たくさんの子ども達が来てくれて 絵本のお話を楽しみました。 工作はハサミでチョキチョキ、 みんな上手に切って、ひもでつな げて、すてきなオーナメントがで きました。 |
2018.4.18(水)食 器 は 歌 う ♪ |
|
|
“kajii” <みんなの感想> ♪楽しい!最高!! すてきな音色でした。 バネ楽器つくって楽し みます。 ♪お茶碗できれいな 音楽を奏でることが できるのに驚きまた。 アンコールの曲が一 番すごかったです! ♪音が新鮮で奏者も 生き生きとしてかっこ よかったです。 ♪音の高さを調節す るのがよかったです。 えんぴつの音を当て られてうれしかった です。 ♪バネもいいけど五 寸釘の音もいいね。 |
2018.2.18(日)ゆ き の 日 の ま つ り |
|
|
第42回ゆきの日のまつり 参加人数 181名 今年も大盛況でした! 毎年演奏をしてくれる飛龍太鼓の 皆さん、今年も素晴らしい演奏を ありがとうございました。 昨年から始めた体験コーナー、 今年も大好評でした。 スノードーム作りのコーナーも、 昨年に引き続き大人気!! 昨年は足りなくなってしまったの で、量を増やしました。 お手玉作りのコーナーは大人向け でしたが、やっぱり子どもも作り たいんですね! ペーパーアートのコーナーでは じっくりと時間をかけて、制作 する親子の様子が印象的でした。 牛乳パックで作るカラフルボール は、どこに転がっていくかわから ない! そこが楽しいのです。 ここでも作り方の手順を見ながら たくさんの子どもたちが、お父さ んやお母さんと一緒に作っていま した。 自由あそびコーナーでは、大人も 子どももコマ回しや剣玉に夢中。 折り紙で作ったコマや手裏剣は、 プレゼントです。 小枝や松ぼっくりなど、自然の 素材で工作。想像力がかきたてら れますね。 和室では「あのね」さんの読み聞 かせが今年も大好評でした。 エンディングはやっぱり もちまきです! |
2017.12.9(土)クリスマスおたのしみ会 |
|
|
参加人数45名 紙芝居 「ドロロン クリスマス」 (いとうかな 作) ゆかいなクリスマスのお話を楽しん でから、三角ぼうしとゆきだるまの リースをつくりました。 今日はお母さんだけでなく、お父さん やおじいちゃんも来てくださってうれし かったですね。 子どもたちが書いたゆきだるまの顔が 可愛らしくて、思わず頬がゆるみます。 まだ2歳なのにものすごい集中力で 小さな星を一つ一つ帽子に貼っていく 女の子。出来上がった帽子をかぶり うれしそうに走り回る男の子・・・・ 折り紙で作ったサンタさんもお土産に もらってみんな嬉しそうでした。 次は2月18日「ゆきの日のまつり」 です。また遊びに来てね! |
2017.9.28(木) マイクロシアター |
|
|
KUROさんの技はすごいです! 「ジャグリング」と言ったってただのジャグ リングではないのです。 はらはらして、ドキドキして、びっくりして、 それからみんなで大笑い!! そんな素敵なパフォーマンスなのです。 カラフルでユニークな形をしたヨーロッパ の積み木のパフォーマンスには夢があっ てうっとりしてしまいました。 会場には風船やボールやシャボン玉が 飛び交い、子どもたちだけでなく、お父さ んたちも参加して、盛り上がりました。 終演後は、KAPLAブロックというフラン スの積み木で遊ぶ体験をしました。 出来上がったタワーの中に灯りを入れて 周りを暗くすると、幻想的な街並みのよう に見えました。 |
2017.8.26(土) 45周年記念地域交流会 〜夏の午后はすてきなギターの調べで〜 |
|
|
参加人数 47名 <プログラム> カヴァティーナ 禁じられた遊び ハイホー いつか王子様が ホールニューワールド レットイットゴー 海の見える街 となりのトトロ さんぽ ギターの専門学校を卒業後、スペイン での国際講習会に度々参加されている という森元さん。 伝統的なクラシックギターの曲の他 に、子どもたちのためにディズニーや ジブリの曲をたくさん演奏してくださ いました。柔らかな音色にみんなうっと りと聞き入っていましたよ。 演奏会の後は、ティータイム。手づくり のケーキやサンドイッチ、チョコレートが たくさん! ゲームも楽しかったですね。 最後にみんなで一緒にギターの伴奏で 「さんぽ」を歌いました。 |
2017.6.24(土) 初夏のおたのしみ会 |
|
|
参加人数 23名 絵本の読み聞かせ 「ぴょーん」 「おいしそうなしろくま」 「ぼくとそら」 カラフルボールでシュート! 材料は牛乳パックと折り紙です。 お父さん、お母さんと一緒に、上手に 作れました。 両面テープのはくり紙をはがして、 折り紙を貼り、四つの面をそれぞれ 半分に切ります。 互い違いにホッチキスで止めると、 おもしろい形のボールができました。 スティックでシュートしたり、投げたり サッカーのように蹴ってゴールに入れ たりして遊びました。 普通のボールと違って、独特な転がり 方をするので面白いですよ。 |
2017.2.26(日)ゆ き の 日 の ま つ り |
|
|
参加人数 230名 お天気にも恵まれ、たくさんの 方が参加してくださいました。 オープニングは飛龍太鼓の皆 さんの演奏です。 威勢の良い太鼓の音がホール 中に響き渡りました。 演奏の後は体験コーナーも! 顔出しパネルが初めて登場し ました。悟空やエルサになって 写真を撮ってくれたかな? 手づくりのコーナーは メッセージカード、スノードーム、 レインボーキャンディ、科学実験 でスーパーボール。 たくさん用意したのですが、大 盛況で、あっという間に品切れ になってしまいました。 作れなかったお友達、ごめんな さい。 自由遊びコーナーやパークゲー トボールのコーナーも大人気で みんな楽しそうに遊んでいまし た。 和室では「あのね」の皆さんが 読み聞かせやエプロンシアター 手遊びなどでみんなを楽しませ てくれました。 エンディングは餅まきです。 たくさん拾えたかな? |
2016.12.10(土)クリスマスおたのしみ会 |
|
|
参加人数 48名 クリスマスはいつも大盛況! 絵本とペープサートを楽しんで から、X’masツリーに見立てた松 ぼっくりに飾り付けをしました。 みんなとっても上手で、すてき なツリーができました! |
2016.8.20(土) 夏のおたのしみ会 |
|
|
参加人数 10名 「折り染めでMyうちわ」 折りたたんだ紙に絵の具をつけて 開くときれいな模様になります。 これをうちわの形に切って貼り、 もう片方の面には手形をつけ、 名前を書いたらMyうちわの 完成! たのしかったね♪ 絵本の読み聞かせ 「だるまちゃんとてんぐちゃん」 「ぞうくんのあめふりさんぽ」 |
2016.7.13(水) 45 周 年 記 念 公 演 水嶋一江&ストリングラフィアンサンブル 「 糸 の 森 の 音 楽 会 」 |
|
|
参加人数 92名 左からKIKUさん、水嶋一江さん、 鈴木モモさん。素敵な衣装をまと い、糸の森の妖精のようでした。 ストリングラフィは、絹糸と紙 コップで作られたシンプルな 楽器ですが、まるで立体造形 の美術作品! その糸の森の中ではおなじみ の曲、懐かしい曲だけでなく、 小鳥のさえずりや 木々のざわめきなども・・・ 子どもたちも参加して、森は たくさんの小鳥たちの鳴き声 でにぎやかになりました。 メロディーに挑戦したお友達も! 不思議で優しい音色は、 本当に私たちの心を楽しく 幸せにしてくれました。 |
2016.2.21(日)ゆ き の 日 の ま つ り |
|
|
参加人数 170名 今年は40回目の節目の年です。 今年も飛龍太鼓の皆さんの元気な 演奏で開幕しました。 手づくりやゲーム、エプロンシアター などで楽しい一日を過ごしました。 エンディングの餅まきも大盛況! |
2015.6.20(土) 初夏のおたのしみ会 |
|
|
参加人数 34名 絵本「ねずみのでんしゃ」を読んで から飛行機を二つ作りました。 好天に恵まれ、外で元気に遊ぶこ とができて良かったです。 紙皿の飛行機は、腕を水平に伸ば しながら勢いよく放します。上手に できたら、ふわーっとゆるやかに 飛んでいきます。 きらきらシールを貼った方は、先端 のクリップに輪ゴムをひっかけて手 前に引き空に向けて放すと、ピュー っと遠くまで飛んでいきます。 大人も夢中になって楽しんでいま した。 |
2015.4.18(土) 地 域 交 流 例 会 |
|
|
音楽ユニット「μ」さんによる詩の朗読と それに合わせて作曲されたピアノ曲を聴 きました。 美しい日本語と音楽が、私たちのイマジ ネーションを刺激してくれました。 大型絵本「にじいろのさかな」は物語と ピアノ演奏のコラボレーションです。 美しい絵と場面にあった音楽表現で味 わい深いものでした。 お話の後は、おやつタイムやゲームで盛 り上がり、とても美味しくて楽しい例会で した。 |
2015.2.22(日)ゆ き の 日 の ま つ り |
|
|
小さなポリ袋に入ったお餅が ステージから飛んでくる。 ホール中に歓声が上がり、笑顔 があふれる。 「あー無事に終わったあ! みんな楽しんでくれて良かっ たね。お疲れさまー。」 ホッとする一瞬。 冬の一日を工作あそびや手作 りのゲームで楽しみましょうと 始まったおまつり。 スタッフはこの日のために体調 を整え、万障繰り合わせて、と にかく体と時間を確保する。 小中高生のお手伝いも頼もし い! 元気な太鼓の演奏に続いて、 あそびの広場がスタートする。 ドングリや松ぼっくり、木の枝 などを使った木工作、毛糸の ポンポンや万華鏡、フォトフレ ーム作り、的当てゲームなど 盛りだくさん。 フォトフレームにたくさんシール を貼って満足そうにしていた みんな。 「お母さんと一緒に作った!」 と、嬉しそうに毛糸のポンポン の雪だるまを見せてくれた 女の子。 三人のお子さんの万華鏡作り の手伝いを頑張ったお父さん。 的当てゲームやとんとん相撲 に熱中した子。 ケン玉やコマ回しに夢中にな っていたお父さんと子どもた ち。 そうそう、万華鏡を作りたかっ たのに品切れで、出来なくて 泣いてしまった子。ごめんね。 また来年も遊びに来てね! 来年は40回の節目です。 |
2014.12.14(日) クリスマスおたのしみ会 |
|
|
参加人数 37名 もうすぐクリスマス! 絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』を読み ました。サンタクロースが大きなクリスマ スケーキをプレゼントしてくれるお話です。 工作遊びはフェルトのクリスマスツリー。 クマさん、ながぐつ、ケーキ、スティックの 他ビーズや星もたくさん飾って、きれいな ツリーの完成です。 |
2014.5.24(土) 初夏のおたのしみ会 |
|
|
参加人数 37名 楽しいペープサートの後、バルーンで 動物作りを体験。犬とウサギができました。 牛乳パックを組み合わせて、ブーメランを作り、 広い裏庭で飛ばして遊びました! |
2014.3.15(土) 春のおたのしみ会 |
|
|
参加人数 37名 昨年の6月に例会の宣伝をかねて始めた小 さな「おたのしみ会」ですが、チラシの効果が少 しずづ出てきたのでしょうか、会員でない方の 参加が多くなりました。 嬉しいことです。 さて、今回の出し物は、 絵 本 「ももたろう」 ミニ劇場 「おかしのくにのくいしんぼう」 の2本です。絵本の時はみんな静かに聞いて いましたが。「おかしのくにのくいしんぼう」 では、とっても可笑しくてにぎやかになりした。 工作遊びは、段ボール製の織機でミニコース ター作りです。たて糸、よこ糸、好きな色の毛 糸を選び、巻いたり切ったりして準備完了。 よこ糸を一本一本通していきます。 一段ご とに完成に近づいてわくわくします。もちろ ん同じ作品は一つもありません。色遣いのセ ンスが光ります。子どもたちだけでなく、お 父さんやお母さんも夢中で楽しんでいまし たね! |
2014.2.23(日)ゆ き の 日 の ま つ り |
|
|
オープニングは恒例、飛龍太鼓の皆さんの演奏です。 元気な太鼓の音がホールいっぱいに鳴り響きました! 可愛らしいちんどんやさんも登場 バザーも手づくりの小物などが並び盛況でした 舞台の上では、作ったロケットで的あてゲームを しています。 手前の方にはコマ回しに夢中の子どもたちがいます。 手づくりコーナーでは 木の実や小枝を使った自由工作 木の実と小枝とボタンで飾ったリース 松ぼっくりの種類もいろいろあります 爪楊枝や小豆も使って動物もできまし た キラキラ光る風車作り 羽の部分にホログラムシールが貼って あるのでとてもきれいです。 作品の写真がなくてごめんなさい 可愛らしいつるし雛作りは少し手間が かかるので大きい子向けでしたが、 小さな子も頑張って作っていました。 毛糸のポンポンでマスコット作りも 楽しくてみんな夢中でした。 隣の和室では、折り紙遊びや絵本の 読み聞かせをしました。 エンディングは、これも恒例のもちまき です。 にぎやかに盛り上がりました! |